この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- トラウマは遺伝する
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年02月発売】
- 核密約から沖縄問題へ
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2017年04月発売】
- 論点解説 改正民法・不動産登記法ー法・政令・規則の考え方と対応
-
価格:5,940円(本体5,400円+税)
【2024年05月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年02月発売】
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2017年04月発売】
価格:5,940円(本体5,400円+税)
【2024年05月発売】
[BOOKデータベースより]
目的論・機械論的な発想で安易に支援が進められた場合、どのような局面で「根本的な問題」に向き合えなくなってしまうのか、そして「当面のニーズ」への対処に朝われがちとなるそうした事態を乗り越えるにはどのような「発想転換」が必要なのか、それらを具体的な「地域社会開発支援」の事例を挙げながら読者とともに考えていく。一般に、「地域社会開発支援」のプロセスには既ね四つの局面がある。「支援対象地域への接近」→「支援対象者の絞り込み」→「住民参加の促進」→「支援成果の把握」である。本書ではこれら四つの局面を各章ごとに順次取り上げ、それぞれの「裏舞台」から見えてくる課題や展望を明らかにする。
序章 「裏舞台」からの発想転換
第1章 支援対象地域への接近―地元の「歓待」の表と裏
第2章 支援対象者の絞り込み―「言語の自由」から生じる曖昧さ
第3章 住民参加の推進―主体性を制限する「例外状況」
第4章 支援成果の把握―「持続」する活動の成り行き
終章 「根本的な問題に向き合う」支援の実現