この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 大坂堂島米市場
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2018年07月発売】
- 近世日本の国家権力と宗教
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年01月発売】
- 大隈重信
-
価格:1,047円(本体952円+税)
【2011年01月発売】
- 江戸時代の神社
-
価格:880円(本体800円+税)
【2019年06月発売】
- 踏絵を踏んだキリシタン
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2018年07月発売】
[BOOKデータベースより]
慶長12(1607)年、朝鮮王朝から江戸時代最初の外交使節が未訪する。幕府は海路〜陸路を経て江戸をめざす使節の接待を命じ、道中諸藩の御馳走人がそれに応えた。一行をもてなした饗応料理の食材はいかに調達・調理されたのか?200年にわたる朝鮮通信使饗応の記録をたどり、日朝両国の“食文化の交流”をひもとく。
1 慶長度から文化度にかけての饗応
[日販商品データベースより]2 饗応料理の内容(道中の七五三と五五三;国書伝命時の七五三 ほか)
3 好物の食料(朝鮮人の好物;鳥獣肉類 ほか)
4 日本の食文化に与えた影響(食料調達方法の確立;朝鮮料理の影響を受けた料理や菓子 ほか)
5 朝鮮の食文化に与えた影響(さつまいも;とうがらし)
慶長12年、朝鮮王朝から外交使節が来訪。幕府は江戸をめざす一行の接待を命じた。御馳走人がもてなした饗応料理の食材はいかに調達・調理されたのか。朝鮮通信使饗応の記録を辿り、日朝の食文化の交流をひもとく。