[BOOKデータベースより]
イナゴ、コオロギ、イモムシ、スズメバチ…。たくさんの虫が世界で、そして日本で食べられている。虫を知り、採る技をみがき、こだわって料理し、おいしさにほほ笑む。さあ、虫と、それを食べる人々の暮らしをみにいこう。
はじめに(虫のチョコレート!?;虫も食べ物 ほか)
第1章 お弁当にバッタ!?―イナゴと日本人(イナゴ採りの思い出;学校はイナゴ基地 ほか)
第2章 コオロギは町のごちそう―ラオスの暮らしと自然への信頼(秋の市場;イナゴ採りに励む ほか)
第3章 砂漠に生きる―イモムシのおやつ(カラハリ砂漠と狩猟採集民;イモムシが出てくる ほか)
第4章 大人ははちの子―スズメバチに挑む(スズメバチは危ない?;スズメバチを採る ほか)
第5章 「ごちそう」は「親しむ」ことから(「おいしさ」の意味は?)
虫は旬のごちそうとして、また高級食材として世界中で食べられている。虫を知り、採る技を磨き、こだわって料理し、おいしさに微笑む。自然とつき合う工夫、自然を味わう喜びをいきいきと描く。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- マンガとクイズで楽しく学べる すごい算数
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2025年02月発売】
- 植物 新訂版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年06月発売】
- モンシロチョウ、「ねむる さなぎ」のひみつ
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年10月発売】
- こども気象学
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2022年07月発売】
- めっちゃ楽しく学べる算数のネタ73 新装版
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2020年04月発売】
【内容】
日本、ラオス、アフリカで、虫を食べる人々を取材。現地に行き、実際に筆者も食べてみたり、虫を捕まえたり、体当たりで研究しました。日本のイナゴ、蜂の子、ラオスはコオロギやカメムシ、アフリカはカラハリ砂漠で芋虫などを食べている。どの地域の人々も、虫は貴重なご馳走で、うれしい楽しい食事。
【感想】
以前から気になっていた本。背表紙だけ見ると、ゲテモノのような気がしていた。怖いもの見たさで、思い切って読んでみる。意外と、昆虫に対する真摯な態度、愛情が感じられ、爽やかな気持ちになった一冊。その土地に伝わる食文化を尊重し、地元の人たちと交流しながら虫を取って、食べて、研究する姿が感動的だった。
食べている人たちも、実にうれしそう。昆虫はどちらかというと特別な、高級な食材のようで、ラオスなどでは捕まえた後、市場で売って、現金収入になる。肉よりも高い。みんな真剣な目で、おいしそうなコオロギを選んでいる。若い女性も食べる。
カメムシも食べる(ラオス)なんて、驚きだ。世界中に虫を食べる文化があって、それぞれの地域によって食べる虫は違う。日本もイナゴや蜂の子、蚕など、いろいろな虫を食べていた。私の祖父母もイナゴの佃煮を食べていた。イナゴを捕まえるのは、旬の時期があって、うちのばあさん曰く「早い時期は水っぽくてうまくない、稲刈りが終わったくらいの時期がうまい」とか。私は農家で生まれ育ったけど、イナゴは全くダメで、全然食べられない。イナゴを見ると恐怖感を感じる。(前世でイナゴの大群に襲われたのだろうか…)好きな人には応えられない「食材」だそうだ。
いろんな地域の食べ物を知ることはたのしい。
この本は、筆者の昆虫や、昔からの食文化に対する尊敬の念が感じられ、とても清々しい気持になれる本だった。…ちょっと食べてみたくなった、かな?(渡”邉恵’里’さん 30代・東京都 )
【情報提供・絵本ナビ】