ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
笠間書院 ハルオ・シラネ 藤井貞和 松井健児
点
「批評理論」とは、異なる分野や学問領域の研究者が、互いに意思を伝え合うことができる共通の“言語”である。国内外の論客が、ハーバード・イェンチン研究所で開催された、日本文学国際シンポジウムでの成果から、日本文学研究の現在を見据え、新たなる方法を提唱する野心的な試み。
イントロダクション(日本文学、文化の記憶、権力)アンチエディプス―精神分析の変容(物語のアンチエディプス―寺山修司・谷崎潤一郎・『源氏物語』;夏目漱石『こゝろ』におけるセクシュアリティと語り;薫型コンプレックス―『源氏物語』の思想;兄弟愛とインセスト―中上健次「秋幸三部作」をめぐって)物語社会―歴史をどう語るか(換喩から提喩へ―『剣巻』における歴史の形象;歴史の外典か戦争機械か?―清盛のカブロと空間、噂、放浪の問題;「顔」が生成する真名本『曾我物語』―“曾我”「兄/弟」の非対称的物語;振動する非自己―村上春樹の「コミットメント」とトラウマ)ジャンル横断―異なるものたちとの出会い(受動化する身体、見出される風景―漱石、谷崎、乱歩における「遊民」たち;“紫のゆかり”と物語社会の臨界―『源氏物語』を世俗化/マイナー化するために;歌づくりの方法論;風景和文の形成―『源氏物語』の空間の成立)解説(日本文学からの批評理論―アンチエディプス・物語社会・ジャンル横断)あとがき(発見すること、発信すること)
日本文学研究の新たな方法を切り拓くために。「批評理論」とは、異なる分野や学問領域の研究者が、互いに意思を伝え合うことができる共通の〈言語〉である。本書は日本文学から、その理論を提示する書です。国内外の論客が、ハーバード・イェンチン研究所で開催された、日本文学国際シンポジウムでの成果から、日本文学研究の現在を見据え、新たなる方法を提唱する野心的な試み。【執筆者(収録順)】ハルオ・シラネ/木村朗子/キース・ヴィンセント/藤井貞和/イヴ・ジマーマン/セリンジャー・ワイジャンティ/デーヴィッド・バイアロック/高木信/深津謙一郎/生方智子/安藤徹/内藤まりこ/松井健児
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
班固 范曄 陳寿
価格:2,670円(本体2,427円+税)
【1994年03月発売】
デヴィッド・ジョーダン アンドリュー・ウィースト 宮永忠将
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2021年09月発売】
後山茂
価格:1,045円(本体950円+税)
【2019年07月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
「批評理論」とは、異なる分野や学問領域の研究者が、互いに意思を伝え合うことができる共通の“言語”である。国内外の論客が、ハーバード・イェンチン研究所で開催された、日本文学国際シンポジウムでの成果から、日本文学研究の現在を見据え、新たなる方法を提唱する野心的な試み。
イントロダクション(日本文学、文化の記憶、権力)
[日販商品データベースより]アンチエディプス―精神分析の変容(物語のアンチエディプス―寺山修司・谷崎潤一郎・『源氏物語』;夏目漱石『こゝろ』におけるセクシュアリティと語り;薫型コンプレックス―『源氏物語』の思想;兄弟愛とインセスト―中上健次「秋幸三部作」をめぐって)
物語社会―歴史をどう語るか(換喩から提喩へ―『剣巻』における歴史の形象;歴史の外典か戦争機械か?―清盛のカブロと空間、噂、放浪の問題;「顔」が生成する真名本『曾我物語』―“曾我”「兄/弟」の非対称的物語;振動する非自己―村上春樹の「コミットメント」とトラウマ)
ジャンル横断―異なるものたちとの出会い(受動化する身体、見出される風景―漱石、谷崎、乱歩における「遊民」たち;“紫のゆかり”と物語社会の臨界―『源氏物語』を世俗化/マイナー化するために;歌づくりの方法論;風景和文の形成―『源氏物語』の空間の成立)
解説(日本文学からの批評理論―アンチエディプス・物語社会・ジャンル横断)あとがき(発見すること、発信すること)
日本文学研究の新たな方法を切り拓くために。
「批評理論」とは、異なる分野や学問領域の研究者が、互いに意思を伝え合うことができる共通の〈言語〉である。本書は日本文学から、その理論を提示する書です。
国内外の論客が、ハーバード・イェンチン研究所で開催された、日本文学国際シンポジウムでの成果から、日本文学研究の現在を見据え、新たなる方法を提唱する野心的な試み。
【執筆者(収録順)】
ハルオ・シラネ/木村朗子/キース・ヴィンセント/藤井貞和/イヴ・ジマーマン/セリンジャー・ワイジャンティ/デーヴィッド・バイアロック/高木信/深津謙一郎/生方智子/安藤徹/内藤まりこ/松井健児