この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ドグラ・まくら
-
価格:1,800円(本体1,636円+税)
【2025年05月発売】
- 桂米朝が遺した宝もの
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2025年02月発売】
- 志ん生芸談 増補版
-
価格:990円(本体900円+税)
【2023年11月発売】
- まくらが来りて笛を吹く
-
価格:1,750円(本体1,591円+税)
【2021年01月発売】
- 人生のBGMはラジオがちょうどいい
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2021年09月発売】
[BOOKデータベースより]
毎日が江戸人気分の落語歳時記。元日は「御慶」、エイプリルフールの4月1日「弥次郎」、時の記念日の6月10日「時そば」、山開きの7月1日「大山詣り」、足袋の日の10月8日「お直し」、そして大晦日の12月31日「にらみ返し」〜日めくり感覚で読んで楽しい落語うんちく事典。
一月(睦月)―1日「御慶」から31日「芋俵」まで
[日販商品データベースより]二月(如月)―1日「持参金」から29日「池田の猪買い」まで
三月(弥生)―1日「木乃伊取り」から31日「付き馬」まで
四月(卯月)―1日「弥次郎」から30日「紀州」まで
五月(皐月)―1日「試し酒」から31日「のめる」まで
六月(水無月)―1日「日和違い」から30日「二十四孝」まで
七月(文月)―1日「大山詣り」から31日「酢豆腐」まで
八月(葉月)―1日「水屋の富」から31日「大仏餅」まで
九月(長月)―1日「代り目」から30日「穴どろ」まで
十月(神無月)―1日「長者番付」から31日「片棒」まで
十一月(霜月)―1日「犬の目」から30日「味噌蔵」まで
十二月(師走)―1日「西行」から31日「にらみ返し」まで
1年366日の、元日の「御慶」から大晦日の「にらみ返し」まで、1日1日を関係の深い落語で味わう366話の落語歳時記。日めくり形式で読んで楽しい、毎日が江戸人気分の落語うんちく事典。