- 祇園のしきたり
-
大人の教養を愉しむ
青春新書インテリジェンス PIー242
- 価格
- 847円(本体770円+税)
- 発行年月
- 2009年07月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784413042420
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 世界の仮面文化事典
-
価格:19,800円(本体18,000円+税)
【2022年05月発売】
- 江戸の色道
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2013年08月発売】
- 身体・歴史・人類学 2
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2009年07月発売】
[BOOKデータベースより]
祇園は、世界の歴史の中でも希有な存在と言われている。長い歴史と伝統を背景に、今日まで一歩も動かず連綿と続いているからだ。そしてそこは、日本屈指の花街でもある。舞妓、芸妓、お茶屋、そしてお客が織りなす独特のお座敷文化も、祇園で生まれ育ったものだ。かつて日本の各地に存在したであろう古風なたたずまいを今もって守り続け、なおかつ決して古さを感じさせない祇園とは、いったいどんな存在なのだろう。
序章 祇園の成り立ち(京都の花街;平安京と祇園社;遊郭・島原の誕生;祗園と島原;新時代の祗園)
[日販商品データベースより]1章 祇園の一年(始業式 一月七日;初寄り 一月十三日 ほか)
2章 祇園のしきたり(舞妓の仕組み;舞妓への修業;舞妓のデビュー;舞妓の一日;舞妓とかんざし;舞妓から芸妓へ;芸妓の一生)
3章 祇園の遊び(祇園のおかあさん;祇園の男たち;一見さんお断り;お茶屋の客になる;客のマナー;お茶屋の時間;お座敷遊び)
付章 祇園のことばと伝統行事
長い歴史と伝統を背景に連綿と続き、日本屈指の花街でもある「祇園」。祇園の成り立ちから、伝統行事で彩る1年、祇園のしきたりや人間模様、祇園の奥座敷での遊びなどを解説。京都のお茶屋さんの風情と魅力を紹介。