この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 『古事記』神話の謎を解く
-
価格:880円(本体800円+税)
【2011年02月発売】
- 古代の読み方
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2003年05月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:880円(本体800円+税)
【2011年02月発売】
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2003年05月発売】
[BOOKデータベースより]
ウタは声のことばにおいてあらわれる。声のことばと文字ことばの中間で誕生する、和歌という詩形式に迫るため詩学を導入。和歌の本性をナショナリズムの狭い殻から救い出し、異なった言語圏の詩歌と比較しつつ、外部からの照射によって本質を炙り出す。音声学・音韻論・音楽学・心理学・比較言語学といったさまざまな分野の研究をひとつのテーブルに載せ、和歌誕生の経緯と全貌を究明した野心作。
和歌とは何か―用語と方法
[日販商品データベースより]発生論―始源としての身体
成立論―母語の原理から
普遍的なもの―童謡の時代
楽府との比較―中国の宮廷歌謡
郷歌との比較―新羅の詩歌文学
サンガムとの比較―タミル語起源説から
記紀歌謡にもどって―日本の宮廷歌謡
音数律以前―歌謡のリズム
ヨムこと―声と文字の間
定型の原理―詩学史から見る
定型の母胎―記紀歌謡の形式
声の定型―字余り/非字余り
音数律の誕生―意識される等拍律
再び、和歌とは何か―ペー族の歌会を見て
福士幸次郎の詩と詩学―先覚者の精神
和歌とは何か。音声学・音韻論・音楽学・心理学・比較言語学といった様々な分野の研究を駆使。和歌誕生の経緯と全貌を究明。異なった言語圏の詩歌と比較しつつ、外部からの照射によって本質を炙り出す。