- 近代日本と三井物産
-
総合商社の起源
Minerva日本史ライブラリー 21 関西学院大学研究叢書 128編
- 価格
- 5,500円(本体5,000円+税)
- 発行年月
- 2009年03月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784623053728
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 近代日本の偽史言説
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2017年11月発売】
- 帝国日本の技術者たち
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2015年04月発売】
- 伝承・零戦空戦記 1
-
価格:943円(本体857円+税)
【2013年11月発売】
- 日本海海戦の真実
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2016年09月発売】
[BOOKデータベースより]
世界的にみてユニークといわれる日本の総合商社。その起源を明治期の三井物産に求め、他の商社と比較することでその特徴を浮かび上がらせながら、三井物産が総合商社化していく過程を析出する。
序
第1章 近世・近代勧業政策の連続性―「国産会所」方式の終焉をめぐって
第2章 三井物産の取扱商品非限定姿勢―コミッション・ビジネスの継承も含めて
第3章 三井物産草創期の海外店舗展開とその要員
第4章 「広業商会」の国産会所的性格
第5章 貿易商会の設立とその挫折―三井物産との比較も含めて
第6章 明治前期における益田孝の人的ネットワーク
第7章 大倉組商会と三井物産の比較考察―明治期を中心に
第8章 明治政府の日本商社統制・保護育成策
総括