- 芸術は何を超えていくのか?
-
- 価格
- 1,980円(本体1,800円+税)
- 発行年月
- 2009年03月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784887138926
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 不信の支える信仰共同体
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2020年06月発売】
- リスク・コミュニケーションとメディア
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2010年04月発売】
- リスクコミュニケーション
-
価格:1,034円(本体940円+税)
【2022年01月発売】
- なぜ最近の若者は突然辞めるのか
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2019年06月発売】
- 問いからはじめる社会福祉学
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2016年01月発売】
[BOOKデータベースより]
自己、伝統そして越境、一と多を巡る葛藤と交響。自らの「境界」探索による自己確認の行為は、同時に「越境」による自己変容の誘いだ。現代芸術における「独自」と「多様」の激烈な相互作用。日本学術振興会人社プロジェクトの成果。
はじめに 境界とアイデンティティ、あるいは「一」と「多」の倫理に向けて
1 伝統を求めて(伝統はどのように伝えられるのか?;伝統は誰のものか?;伝統芸能は記録できるのか?;音楽・芸能への「思い」は記録できるか?―『大阪のエイサー』の制作と上映をめぐって;伝統意識はどのように伝統と創造)
2 私とは何か?(人はなぜ自伝を書くのか、読むのか?;人はなぜ、ときに「他者」を「自己」のあらわれとみなすのか?;人はなぜ自画像を描くのか?;人はどのように自画像を描くのか?;陶酔する室内空間と電脳空間)
3 境界を超えて(「祖国」って持ち運べますか?;都市の境界線―プラハのモニュメントをめぐって;翻訳という越境;「方言」は「言語」になれないのか?;文学は世界の闇をどのようにとらえるのか?;《シンポジウム》未来への郷愁―超え行くもの/とどまるもの)