- 平成落語論
-
12人の笑える男
講談社現代新書 1980
- 価格
- 814円(本体740円+税)
- 発行年月
- 2009年02月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784062879804
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 古典・新作落語事典
-
価格:5,280円(本体4,800円+税)
【2016年06月発売】
- 知っておきたい日本の古典芸能 落語
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年10月発売】
- 講談事典
-
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【2023年10月発売】
- 知っておきたい日本の古典芸能 講談
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年10月発売】
- 知っておきたい日本の古典芸能 歌舞伎
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年10月発売】
[BOOKデータベースより]
立川談春―今、あらためて考えてみたいこと。談春はほんとうに名人なのか?
[日販商品データベースより]柳亭市馬―落語の基準点。実は柳家小さんに一番近い落語家
柳家花緑―はたして花緑の落語はおもしろいのか?七代目小さんへの険しい道のり
三遊亭白鳥―落語界の救世主!?キーワードは“われわれも体感する日常の緊張感”
立川志の輔―“志の輔らくご”という、既存の落語を凌駕するボーダレス話芸
柳家喬太郎―とどまることを知らない才能の泉は、実は緻密な博打打ち
春風亭昇太―名言“落語は漁師”。だからこそ、『笑点』には染まらないでもらいたい
林家たい平―偉大なるマンネリズム『笑点』と林家一門が再生する将来性
林家正蔵―ただいま醸成中。襲名以降に見えてきた正蔵「らしさ」
笑福亭鶴瓶―狭くて広い落語界の中で、鶴瓶が次に打ち出す企画とは?
春風亭小朝―小朝が用意する次の手の内とは?落語ファンが望む落語へのカムバック
「二世落語家」―やっと出た将来性豊かな二世たち。有望な若手を先物買い
落語はとにかく聴けばいい。それは事実だ。しかし、知っておいた方がいいことだってたくさんある。今後、注目すべき噺家は、一体誰なのか。平成落語の現状を論じ、その本質をつかみ出した1冊。