[BOOKデータベースより]
地球の生きものは、じつは寄生虫の「家」だった!もちろん、人間も、そう。ちっちゃなダニから、気味の悪いサナダムシまで、人間の体の外にも中にも寄生虫が、うじゃうじゃ。この本を読めば、いろいろな寄生虫にびっくりどっきり!体がムズムズしてくるぞ。
[日販商品データベースより]地球の生き物は、実は寄生虫の「家」だった。ちっちゃなダニから気味の悪いサナダムシまで、動物や人間の体の中にも外にもいる様々な寄生虫の生態をイラストで紹介。びっくりどっきり、体がムズムズしてくる1冊。
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
地球の生きものは、じつは寄生虫の「家」だった!もちろん、人間も、そう。ちっちゃなダニから、気味の悪いサナダムシまで、人間の体の外にも中にも寄生虫が、うじゃうじゃ。この本を読めば、いろいろな寄生虫にびっくりどっきり!体がムズムズしてくるぞ。
[日販商品データベースより]地球の生き物は、実は寄生虫の「家」だった。ちっちゃなダニから気味の悪いサナダムシまで、動物や人間の体の中にも外にもいる様々な寄生虫の生態をイラストで紹介。びっくりどっきり、体がムズムズしてくる1冊。
【内容】
世界中の寄生虫について、懇切丁寧に紹介してくれます。どんな種類があって、どんな風に暮らしていて、どうやって増えていくのか。どうやって予防するのか、どうやって共生していくのか。
生き物のことを本当に深く知り、楽しく共存していく気持ちを養う本。
変なイラストも、ユーモラスで楽しい。子どもが喜ぶ、ヘンテコな世界。
【感想】
年齢問わず、童心に帰れる一冊。
知らなければよかったのか、知っていた方がよかったのか微妙な気分。しかし、寄生虫は確実にこの世にいるので、どうにかして、この変な隣人たちとうまくやっていこうと、私は思っています。
大人向けの本では、藤田紘一郎先生や、亀谷了先生が有名です。この絵本で興味をもった人は、是非とも、このお二人の著作も読んでみてください。(大人向けの本ですが)
今は衛生状況が良くなったので、回虫やサナダムシ、シラミなどは減ったそうですが、ちょっと油断していると寄生されるのだそうです。子どもの頃、小学校の回虫検査(朝、おしりにフィルムみたいなものを貼ってみる検査。天使の絵がキュート)をしたことを思い出します。シラミにもたかられました。(登校できないので、居なくなるまで自宅待機。暇でした)ノミやダニなどは、普通にいますし、動物を飼っているといろいろ気を付ける事も必要です。
暮らしの中に、意外といるのが寄生虫。そして、絵本には動物の世界にも寄生虫があって、動物たちも寄生虫を予防したり、共存したり、いろいろやっていると教えてくれます。あらゆる生きとし生けるものは、お互いに関係しあっているという事を考えさせられます。できれば、よい関係を作って行きたいものですが…(渡”邉恵’里’さん 30代・東京都 )
【情報提供・絵本ナビ】