この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「情報」用語活用辞典
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年01月発売】
- 対立と分断の中のメディア政治
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2022年04月発売】
- 葛西薫
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2023年06月発売】
- 入門メディア・コミュニケーション
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2017年11月発売】
- 戦後日本のメディアと原子力問題
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2017年03月発売】
[BOOKデータベースより]
自分の足で歩き、自分の眼でみて、自分の頭で考える姿勢を貫く比較文明学者・梅棹忠夫は、「文明の生態史観」「情報産業論」「遊牧の起源」など独自の思想を展開し、現在も版を重ねるベストセラー『知的生産の技術』を著すなど、戦後の社会に大きな影響を与えてきた。梅棹の薫陶を受けた研究者たちが論戦を挑んだ、米寿記念シンポジウム「梅棹忠夫の世界」を再現。
第1部 知の探検家・梅棹忠夫(モゴール族探検記;中洋の発見;文明の生態史観 ほか)
[日販商品データベースより]第2部 シンポジウム―梅棹忠夫の世界(よみがえったモンゴル研究―『狩猟と遊牧の世界』;「文明の生態史観」と今日の世界;「情報産業論」―世相と未来を見とおす導きの書 ほか)
第3部 時代の証言者 文明学(足で切り開いた世界史観;本と昆虫を愛した幼少期;山は「総合科学研究所」 ほか)
「文明の生態史観」など独自の思想と理論を展開してきた知の探検家・梅棹忠夫。現在も多くの示唆を含む梅棹の学説を辿り、薫陶を受けた研究者たちが論戦を挑んだシンポジウム、「梅棹忠夫の世界」を再現した1冊。