- 日本の歴史 01
-
講談社学術文庫 1901
縄文の生活誌
- 価格
- 1,496円(本体1,360円+税)
- 発行年月
- 2008年11月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784062919012
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 縄文文明の謎を解く 日本が世界の中心であるこれだけの理由
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年05月発売】
- マンガ日本の歴史 24 新装版
-
価格:924円(本体840円+税)
【2022年03月発売】

ユーザーレビュー (1件、平均スコア:5)
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
-
HonyaClub.comアンケート
-
「オススメの夏の文庫100冊」レビューコメント
子供たちには出来るだけ楽しく学習して知識を蓄えてほしいもの。こちらの本は遊び感覚で読み進めることによっていろいろな時代の背景が理解し、覚えられるのでとても役に立ちます。勿論、大人も楽しめるので活用してほしいです。(ミー/女性/40代)
[BOOKデータベースより]
日本列島に人類が住み始めたのは何万年前か。そこでどのような暮らしを営み、大陸や東アジア地域とどんな交流をしたのか。近年の発掘と研究の成果は人々が自然の恵みとともに生きてきたことを明らかにし、さらには生と死の実態に迫っている。旧石器時代人の遊動生活から日本文化の基層となった縄文人の定住生活まで、古代観を一変させる考古の探究。
第1章 列島最古の文化を求めて
[日販商品データベースより]第2章 「新人」たちの登場―後期旧石器時代
第3章 縄文文化の成立
第4章 三内丸山遺跡の生活誌
第5章 関東・中部地方の縄文集落
第6章 縄文人の一年―前期・中期定住社会の生活基盤
第7章 縄文人の一生―生と死と祈りの心情
第8章 大規模集落の解体と祭祀的社会
第9章 「縄文時代の終わり」は、何を意味するか
補章 遺跡捏造事件について
発掘で見えてきた列島の豊かさと知恵の結晶 後期旧石器時代人の遊動生活から縄文人の定住生活へ。自然の恵みとともに生きた古代人の生活、そして生と死を、最新の研究成果に基づき豊富な図版で平易に解説。