- 検非違使 増補
-
中世のけがれと権力
平凡社ライブラリー 646
- 価格
- 1,870円(本体1,700円+税)
- 発行年月
- 2008年08月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784582766462
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 豊臣政権の統治構造
-
価格:8,800円(本体8,000円+税)
【2025年02月発売】
- 信長の自己神格化と本能寺の変
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2020年09月発売】
- 藤原彰子
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2018年05月発売】
[BOOKデータベースより]
平安時代に設置され、軍事・警察を司った“令外の官”―長くそうした存在としてだけ考えられてきた検非違使は、じつは中世、天皇の行幸や祭礼、大葬など国家的大行事の掃除を担当、キヨメを職掌とする中世被差別民を統轄し、ケガレを管理する権力だった。中世天皇制の特質を担い、中世身分制の形成に深くかかわる検非違使の全体像を描き出した名著が新論文を増補して再登場。
1 検非違使とキヨメ
[日販商品データベースより]2 非人施行と公武政権
3 中世前期における非人
4 散所非人
5 修正会と検非違使
6 室町幕府の下級官人―公人を中心に
付論 賀茂祭と検非違使の位置
「ケガレをキヨメる」、中世的権力の本質的部分をなすこの機能を担い、キヨメを職掌とする被差別民を統括していたのは検非違使だった。中世社会の理解に新生面をひらいた名著が、新論文を増補して再登場。