- 資源を見る眼
-
現場からの分配論
未来を拓く人文・社会科学シリーズ 08
- 価格
- 2,200円(本体2,000円+税)
- 発行年月
- 2008年03月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784887138179
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 格差社会論 第3版
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2023年03月発売】
- 社会学概論
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2025年03月発売】
- 国際社会学 改訂版
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2023年03月発売】
- 社会厚生の測り方
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2023年03月発売】
- チョコレートを食べたことがないカカオ農園の子どもにきみはチョコレートをあげるか?
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年05月発売】
[BOOKデータベースより]
資源を生かし分配する人類知の可能性。徹底した現場観察が生む適切な資源化と分配のための視力。ルーティン化した開発援助を超えて。
今、なぜ「資源分配」か
第1部 資源の発見と獲得(資源はどこにあるのか―東北タイ・動く人々の村で;進化する資源へのまなざし―沖縄から;貧しきマイノリティの発見―アイデンティティを資源化する)
第2部 援助と資源の再分配(正しさとコストと同情のはざまで―インドネシアのNGOによる小規模援助プロジェクト;援助が生み出す新たな資源―ベトナムにおける石川プロジェクトの事例;潅漑用水の慣行に習う―「稀少化」した資源の分配メカニズム)
第3部 開発の「後始末」と新しい関係性(資源への働きかけの媒介としての技術―目に見える人工物に隠れる見えない影響;取り外された開発―ソウル市清渓川復元計画を事例に;資源であり続ける貯水池―ボリビア農村部の援助プロジェクトから)