この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- めくるめく数学。
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年09月発売】
- 不思議な数eの物語
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2019年01月発売】
- 偏微分方程式 新版
-
価格:6,820円(本体6,200円+税)
【1996年12月発売】
- 定理のつくりかた
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2018年02月発売】
- 工系数学講座 第11巻
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【1998年03月発売】
[BOOKデータベースより]
ピタゴラスの定理ほど重要で誰にもよく知られた数学の定理はない。その定理を窓にして、古代バビロニアから今日まで四千年に及ぶ数学の発展と文化への影響を生きいきと描く。四百種を超える定理の証明法、ワイルズによるフェルマーの最終定理の証明、バビロニア人たちの驚くべき数学の水準、ピタゴラスやアルキメデスのこと、代数の体系化、座標の導入、微積分学の創始、微分幾何、非ユークリッド幾何学、相対性理論、音楽と数学の類似性、…。数学とその歴史に関心のある人には、たまらなく楽しい、話題満載の数学歴史物語。
イギリス、ケンブリッジ、1993
メソポタミア、1800B.C.
ピタゴラス
ユークリッドの『原論』
アルキメデス
翻訳者と解説者、500‐1500
フランソワ・ヴィエトが歴史を作る
無限大から無限小まで
371個の証明、そしてさらにいくつか
主題と変奏曲〔ほか〕