この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 超一流の会話力
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2022年12月発売】
- JSTQB Foundation 第5版
-
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2024年08月発売】
- エンジニアチームの生産性の高め方〜開発効率を向上させて、人を育てる仕組みを作る
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2024年11月発売】
- 法のことわざと民法
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【1985年10月発売】
- 仏教と事的世界観 新版
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2023年08月発売】
[BOOKデータベースより]
「白日の中のこの影。絵画は否定し、消去することはできるだろう。だが、芸術はそのとき、まさしく、いよいよその影をあらわにする。」近現代美術史からポスト構造主義まで、分野を超えてラディカルな思考を遺した批評家、宮川淳。アンフォルメル、反芸術、ネオダダ、ポップアートなど、現代美術が最も賑やかだった1960年代の美術批評を精選してまとめる。没後30年をへて、いまなお輝きを失わない、イメージと観念への透徹した眼差し。
アンフォルメル以後
[日販商品データベースより]変貌の推移―モンタージュ風に
反芸術―その日常性への降下
“永遠の可能性”から不可能性の可能性へ―ヴァレリアンであるあなたに
反芸術以後美術界の現状と今後
芸術・作品・批評
オブジェの象徴的メタフォア―はじめてのジャスパー・ジョーンズ展を見て
絵画とその影
影の侵入
前衛芸術の新しい方向〔ほか〕
近代美術史からポスト構造主義とジャンルを越えて、ラディカルな思考を遺した批評家・宮川淳の、1960年代の美術批評を精選。没後30年を経て、今なお輝きを失わない、イメージと観念への透徹した眼差し。