- 音律と音階の科学
-
ドレミ…はどのようにして生まれたか
ブルーバックス Bー1567
- 価格
- 946円(本体860円+税)
- 発行年月
- 2007年09月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784062575676
[BOOKデータベースより]
ジャズ、ロック、ポップス、クラシック、歌謡曲…あらゆる音楽に使われているドレミ…は、素数2と3を使って、まずピタゴラスが決めた。それから、純正律や、いくつかの音律を経て、現代の平均律へと進化した。音楽と数学の、ちょっと意外で濃密な関係を興味深く解き明かす。
第1章 楽器にドレミを視る、ドレミに触れる
第2章 ドレミはピタゴラスから始まった
第3章 永久に閉じない環をめぐって
第4章 なぜドレミが好き?
第5章 「起立」「礼」のハーモニー
第6章 民族音楽に理屈を付ければ
第7章 打楽器が作る音律
第8章 音律の冒険
「ドレミファソラシド」はどのように決められたのか。純正律と平均律はどう違うのか。なぜ「ドミソ」が和音なのか。音楽に潜む科学をわかりやすく解説し、音楽と数学のちょっと意外で濃密な関係を明らかにする。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 音律と音階の科学 新装版
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2018年05月発売】
音楽を科学的に分析したらこんなことが見えてきた!ブルーバックスならではの音楽アプローチが面白い。