- この一冊で西洋と日本の美術がわかる本
-
- 価格
- 713円(本体648円+税)
- 発行年月
- 2007年07月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784569668772
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ぴったりの言葉が一瞬で見つかる「言語化」の便利帳
-
価格:1,375円(本体1,250円+税)
【2025年03月発売】
- つい人に話したくなる名画の雑学
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年11月発売】
- 教養としての四字熟語
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2024年09月発売】
- 目が覚める理系の話365
-
価格:1,485円(本体1,350円+税)
【2022年09月発売】
- かたちのつくりかた
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2025年03月発売】
[BOOKデータベースより]
ピカソの青春時代を美術史では「青の時代」と呼んでいます。そんなことを知らなくても鑑賞できるという人もいるでしょう。しかし、「青の時代」の意味を知ったとき、あなたはピカソの作品をより深く鑑賞できるはずです。そこで本書では、広く美術を楽しむとき、知っていればより深く感動できる知識を集め、紹介しました。大人の教養として知っておきたい、美術鑑賞の入門書。
第1章 原始・古代から中世のヨーロッパ美術
第2章 近世・近代のヨーロッパ美術
第3章 「印象派」の誕生と画家たち
第4章 十九世紀末から二十世紀のヨーロッパ美術
第5章 古代から室町時代の日本美術
第6章 安土桃山・江戸から現代までの日本絵画
第7章 世界にも影響を与えた「浮世絵」
第8章 日本の陶磁器