- 満州事変から日中戦争へ
-
- 価格
- 1,100円(本体1,000円+税)
- 発行年月
- 2007年06月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784004310464
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日中戦争 殲滅戦から消耗戦へ
-
価格:1,078円(本体980円+税)
【2024年08月発売】
- アンネの日記
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2022年09月発売】
- 満洲国を産んだ蛇 関東州と満鉄附属地
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2023年07月発売】
[BOOKデータベースより]
「満蒙の沃野を頂戴しようではないか」―煽動の背景に何があったのか。満蒙とは元来いかなる地域を指していたのか。一九三一年の鉄道爆破作戦は、やがて政党内閣制の崩壊、国際連盟脱退、二・二六事件などへと連なってゆく。危機の三〇年代の始まりから長期持久戦への移行まで。日中双方の「戦争の論理」を精緻にたどる。
第1章 満州事変の四つの特質(相手の不在;政治と軍人;事変のかたち;膨張する満蒙概念)
[日販商品データベースより]第2章 特殊権益をめぐる攻防(列国は承認していたのか;アメリカ外交のめざしたもの;新四国借款団;不戦条約と自衛権)
第3章 突破された三つの前提(二つの体制;張作霖の時代の終わり;国防論の地平)
第4章 国際連盟脱退まで(直接交渉か連盟提訴か;ジュネーブで;焦土外交の裏面)
第5章 日中戦争へ(外交戦;二つの事件;宣戦布告なき戦争)
1931年の鉄道爆破作戦は、政党内閣の崩壊、国際連盟脱退、2・26事件などへ連なり、中国との長期持久戦体制へと拡大していく。内憂外患を抱え、孤立化する日本。「満蒙の沃野を頂戴せよ」──勇ましいことばの背景に何があったのか。満州とはいったい何だったのか。交錯する思惑を腑分けし、戦争の論理を精緻にたどる。