この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 米国のラティーノ
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2014年06月発売】
- 分析哲学の誕生
-
価格:4,290円(本体3,900円+税)
【2008年02月発売】
- フレーゲの言語哲学
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【1986年06月発売】
- 神と自然の景観論
-
価格:1,375円(本体1,250円+税)
【2006年07月発売】
- 子どもが教育を選ぶ時代へ
-
価格:1,034円(本体940円+税)
【2022年02月発売】
[BOOKデータベースより]
45の島々はヤマトとは異なる文化を伝える。島は閉鎖空間ではなく人類史の基層、現代人にとって再生の宇宙かも知れない。
1 人類史の基層文化(安田ケ島と安田のシヌグ;「てるしの」の島・伊平屋 ほか)
[日販商品データベースより]2 戦争の記憶・いのちの記憶(あけみおの島・屋我地;君南風と「立神」の棲む島 ほか)
3 古代信仰と女性原理(タケオバアの島・伊計;ナビィの恋・あぐに ほか)
4 暮らしの思想・祈りの思想(離島の輝き・鳩間島;「星砂」の島・竹富 ほか)
5 原初的世界との共生(屋久島と「千尋の滝」;神々のふるさと・宮古島 ほか)
沖縄全島プラス奄美諸島の一部45島のフィールドノート。全島踏破には5年の歳月を費やした。この島々はヤマトとは明らかに違う文化と思想がある。島尾敏雄の琉球弧の思想を、ヤマトの人間が実際に歩く。