この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 会社四季報業界地図 2025年版
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年09月発売】
- フェイクとおバカの見分け方
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年03月発売】
- シン読解力
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年02月発売】
- 家系図つくってみませんか?
-
価格:1,012円(本体920円+税)
【2025年04月発売】
- 60歳からの知っておくべき地政学
-
価格:990円(本体900円+税)
【2025年01月発売】
[BOOKデータベースより]
光触媒という成功事例と東京大学工学・バイオ系教員に対する調査が、日本の産学連携に秘められたイノベーションへの可能性を浮き彫りにする。
序章 産学連携とイノベーション
[日販商品データベースより]1章 制度変革期における産学連携と研究活動―質問票調査による分析
2章 大学教員の研究活動と産学連携―科学論文と特許の分析
3章 緊密な産学連携によるイノベーションへの貢献―企業の人材育成に関する分析
4章 緊密な連携が大学の科学研究に与える影響―組織の科学活動モデル分析
5章 地球環境問題の解決に向けた新しい産学官連携―技術変化と制度形成に関する日米欧比較分析
終章 産学連携に対する提言とさらなる課題
大学が有する知識は、どのように産業へ移転されるのだろうか。光触媒開発の事例や東大教員に行ったアンケート調査から、多様な経路を通じて情報交換・技術移転を行ってきた産学連携の実態を明らかにする。