この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- インテリジェンスの基礎理論
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年04月発売】
- 「あて字」の日本語史
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2025年05月発売】
- 哲学入門 淡野安太郎 『哲学思想史』をテキストとして
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年02月発売】
- トッド人類史入門 西洋の没落
-
価格:935円(本体850円+税)
【2023年03月発売】
- いまと未来を読み解く! 新 地政学入門
-
価格:1,590円(本体1,445円+税)
【2025年02月発売】
[BOOKデータベースより]
もはや社会主義なきグローバル化の時代に、われわれはハイエクをいかに読むべきか。自然感情に反する市場秩序では、「無知な人間」は苦境に立たされる。その厳しい現実のなかで、従うべき「自由の規律」とは何か。全体主義批判から自由論、議会改革論まで、ハイエクの「政治思想」がいまこそ重要である。
序章 なぜ今ハイエクか?
[日販商品データベースより]第1章 全体主義批判―“市場さもなくば隷従”
第2章 自由論―義務論と帰結主義の間で
第3章 文化的進化論と議会制改革論―市場秩序を脅かす反市場的な自然感情
第4章 自生的秩序と政治権力―その現代的含意
終章 市場原理復権の理想と現実―とくに日本の場合
補論1 ハイエクにおけるマルクスの軽視をめぐって
補論2 文化的進化論の批判的継承をめぐって―その近年の動向についての素描
社会主義なきグローバル化の時代にハイエクをいかに読むか。全体主義批判から議会改革論まで今こそハイエクの政治思想が重要である。
自然の感情に反する市場秩序において、「無知である人間」は苦境に立たされる。そうした厳しい現実のなかで、したがうべき「自由の規律」とは何か。福祉国家を批判した、保守的な市場原理主義者ハイエクを超えて、全体主義への批判から自由論、議会改革論まで、ハイエクの「政治思想」を検討することが、この時代だからこそ重要である。