この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本史のなかの茶道
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2010年09月発売】
- 利休の茶書
-
価格:11,000円(本体10,000円+税)
【2022年04月発売】
- 茶話指月集/江岑夏書
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2011年09月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2010年09月発売】
価格:11,000円(本体10,000円+税)
【2022年04月発売】
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2011年09月発売】
[BOOKデータベースより]
日本の歴史の中で占めた茶道の役割とは…。文化の成熟と政治のかけひき、そして道具を介しての、人と人とのかかわりの中で育まれた茶道の文化。歴史の表舞台のそばには茶の湯があった。
第1章(中国の茶書と喫茶の始まり;遣唐使と日本の喫茶 ほか)
[日販商品データベースより]第2章(珠光とわび茶の萌芽;十四屋宗伍と武野紹鴎 ほか)
第3章(利休七哲・古田織部の茶;江戸初期の京都商人の茶 ほか)
第4章(尭山と不昧による大名茶道の到達;豪商たちに見る茶の湯の展開 ほか)
文化の成熟と政治の駆け引き、道具を介しての人と人とのかかわりの中で生まれた茶道の文化。茶道具や歴史資料の写真と年表などの図表で、茶道の歴史をわかりやすく立体的にまとめた1冊。茶の湯の歩みが一目瞭然。