- 日本語はなぜ美しいのか
-
- 価格
- 880円(本体800円+税)
- 発行年月
- 2007年01月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784087203745
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか
-
価格:748円(本体680円+税)
【2004年07月発売】
- ことばのトリセツ
-
価格:858円(本体780円+税)
【2019年06月発売】
- 成熟脳
-
価格:605円(本体550円+税)
【2018年01月発売】
- いい男は「や行」でねぎらういい女は「は行」で癒す
-
価格:770円(本体700円+税)
【2012年07月発売】
- キレる女懲りない男
-
価格:946円(本体860円+税)
【2012年12月発売】
[BOOKデータベースより]
「発音体感」つまり言葉の語感の大切さに着目した画期的な日本語論である。日本語はなぜ美しいのか。実は、母音を主体に音声認識する言語は、世界的にみても日本語とポリネシア語のみであり、その他の欧米及びアジア諸語は、すべて子音主体で音声を認識している。日本語は希有な言語なのである。本書は、この日本語の特殊性をふまえて、情緒の形成という観点から、ある個体の脳が最初に獲得する言語である母語の重要性と早期英語教育の危険性を説き、風土と言語の関わりから言葉の本質に迫っていく。
第1章 母語と母国語
[日販商品データベースより]第2章 日本語の危機
第3章 母語形成と母語喪失
第4章 脳とことば
第5章 母語と世界観
第6章 ことばの本質とは何か
第7章 ことばの美しさとは何か
第8章 ことばと意識
"“語感""の重要性に着目した画期的日本語論!
脳とことばの関係から探るユニークな日本語論。日本語は、母音を主体に音声認識する世界的にみても珍しい言語である。この日本語の特殊性を分析することで、国語、英語教育の諸問題を論じていく。
"