この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ちくま評論選 三訂版
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年10月発売】
- 「新しい中東」が世界を動かす
-
価格:968円(本体880円+税)
【2025年01月発売】
- 想起と忘却のかたち
-
価格:4,070円(本体3,700円+税)
【2017年03月発売】
- 社会心理学ショート・ショート
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【1986年03月発売】
- 余談の多い教育原論
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年10月発売】
[BOOKデータベースより]
収容率116%、厳罰化がもたらした刑務所の現実。刑罰が、人や社会に何をもたらしているのかを追究する、日本初の刑務所モノグラフ。
刑務所から社会が見える―刑務所は治安の最後の砦?
[日販商品データベースより]刑務所の中の刑務所―昼夜間独居の住人たち
外国からの望まれざるお客様―外国人受刑者の素顔
心に障害をもつ受刑者の世界―刑罰システムと精神医療システムの交錯
刑務所を支える受刑者―経理夫の存在
刑務所を訴え続ける人々―訴願受刑者の思考
累犯刑務所の主役―暴力団受刑者の諸相
受刑者の人事管理―分類の仕事その一
受刑者の社会復帰と獄死―分類の仕事その二
ゼロ・トレランス―逃走に見る刑務所の規律・保安
刑務官と受刑者の関係―名古屋刑務所事件をとおして
刑務官の視点―人を管理するということ
矯正と犯罪被害者―犯罪被害者支援の余波
観察者にとっての刑務所勤務―観察者自身に対する眼差し
収容率116%、厳罰化がもたらした刑務所の現実。刑罰が、人や社会に何をもたらしているのかを追究する、元法務省の心理技官による日本初の刑務所モノグラフ。少年院などの参与観察も踏まえた、プロによる1冊。