この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ベル・エポックのこども図鑑 人形・玩具編
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2010年02月発売】
- CATHOLICAカトリック表象大全
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2023年02月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2010年02月発売】
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2023年02月発売】
[BOOKデータベースより]
本書は、和歌、能、茶、日本庭園、俳諧など、ジャンルの異なる領域について、それぞれの評価の歴史をたどり、「わび」「さび」や「幽玄」が、日本の美学の核心として語られるようになってきた様子を明らかにしようとするものである。
序説 「わび」「さび」「幽玄」―この「日本的なるもの」
[日販商品データベースより]第1章 「芸術」概念の形成、象徴美学の誕生―「わび」「さび」「幽玄」前史
第2章 芭蕉俳諧は究極の象徴主義?―野口米次郎が開けたパンドラの箱
第3章 芭蕉再評価と歌壇―「生命の表現」という理念
第4章 「幽玄」と象徴―『新古今和歌集』の評価をめぐって
第5章 能はいつから「幽玄」になったのか?
第6章 茶道の精神とは何か?―茶と「わび」「さび」の関係史
第7章 伝統・抽象・モダン―堀口捨己と「美」のイデー
第8章 庭園をめぐる「わび」「さび」「幽玄」―一九三〇年代における「幽玄」を中心に
第9章 日本庭園の「わび」「さび」「幽玄」はどう外国に紹介されたか
和歌、能、茶、日本庭園、俳諧など、ジャンルの異なる領域について、それぞれの評価の歴史を辿り、「わび」「さび」や「幽玄」が、日本の美学の核心として語られるようになってきた様子を明らかにする。