この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 学びの物語の保育実践
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2010年01月発売】
- 保育の場で子どもの学びをアセスメントする
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2013年06月発売】
- 子どもの心が見えてきた
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2011年03月発売】
- 学び手はいかにアイデンティティを構築していくか
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2020年03月発売】
- 体育遊び・ゲーム
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2009年12月発売】
[BOOKデータベースより]
世界の「質研究」は明らかにした。「質のいい保育は、子どもの人生を変える」と。経済効率優先の日本の保育政策と対峙し、すべての子どもたちの「権利としての保育」実現のために、今、私たちがめざすべき保育観・保育条件・専門性とは何かを提示する。保育関係者待望の一冊。
第1章 今、保育観が問われる時代―二つの保育観と世界と日本の保育改革(「今、ここにある生活」のなかで育つ子どもたち―OECD報告「人生の始まりこそ力強く」を手がかりに;わが国の保育政策と「二つの保育観」問題;「今、ここにある生活」を大事にする保育とは;「子どもの生活を大切にする」カリキュラムの構造)
第2章 市場原理と保育の質―質の悪化を招く、日本の保育政策(市場化推進論における保育の“コストと質”;「保育の質」への市場主義的アプローチ ほか)
第3章 新第三者評価・マニュアル化と保育の質(保育サービスの評価基準はどのようにつくられたか―東京都サービス評価システムの保育観を問う;マニュアル化と「保育の質」;保育の規格化・標準化がかかえる矛盾;倫理的ジレンマと保育者の専門性)
第4章 保育の質研究が明らかにしたこと―「質を高める」保育条件と専門性(質のよい保育は、子どもの人生を変える―「保育の質」研究が始まったわけ;カリキュラムと保育の質 ほか)