この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 宗及茶湯日記[天王寺屋会記]他会記
-
価格:9,900円(本体9,000円+税)
【2022年10月発売】
- 宗及茶湯日記 [天王寺屋会記]自会記
-
価格:11,000円(本体10,000円+税)
【2023年04月発売】
- 〈書くこと〉の一九世紀明治
-
価格:11,000円(本体10,000円+税)
【2023年08月発売】
- 知ったか源氏物語
-
価格:880円(本体800円+税)
【2016年08月発売】
[BOOKデータベースより]
著者は京都の南に位置する南山背の地に住み、五十年間にわたってこの地域をフィールドとして考古学を探求してきたが、この南山背の古代の背景にある『万葉集』は歌の書であるとともに、欠かすことのできない史料でもあった。本書は『万葉集』とともに歩んだこの南山背のフィールド・ワークから遺跡、遺構、遺物と、当時の文書・記録の双方から歌の背後にある古代の南山背の姿や人びとの生き方をよみがえらせようというささやかな試みである。
南山背の地
[日販商品データベースより]泉津と木屋所
久迩新京
かにはたの蟹満寺
馬の値段、鏡の値段
久世廃寺と正道廃寺
万葉の村
子らの墓
名木川と栗隈の大溝
宇治の渡
宇治若郎子の宮所
瓦と水運
巨椋の入江
大住隼人と横穴墓
歌の書「万葉集」が古代史を呼び起こす…。古代の宮都、平城京・長岡京・平安京を結ぶ地を万葉歌とともに訪ね、考古学と文献史学の視点から、万葉の時代とそこに生きた人々の姿を浮かび上がらせる1冊。