- 境界をまたぐ人びと
-
- 価格
- 880円(本体800円+税)
- 発行年月
- 2006年05月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784634542808
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ジオ・メディアの系譜
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2010年05月発売】
- 大戦略論
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2022年05月発売】
- 歴史学の将来
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2013年11月発売】
[BOOKデータベースより]
前近代の「国境」とは、一本の線ではなく、それ自体がある広がりをもった人間活動の場であった。その空間に点在する小島たちは、交通が陸上中心になってしまった今となっては不思議なくらい、大きな顔をして地図上に登場していた。蝦夷・唐人・琉球人・倭寇・海賊・商人など、さまざまな名で呼ばれた「境界をまたぐ人びと」の姿と活動は、都を中心とする視線からはとらえきれない幅広さと多様さにみちている。前近代の国境観念のなかに、現代の領土紛争解決の道を探り、国境をまたぐ海の世界の復権を訴える。
前近代の国境と境界人
[日販商品データベースより]1 エミシからエゾへ―北辺の統治境界と民族境界
2 環日本海の「唐人」―日本と契丹の媒介者
3 多民族空間と境界人―博多と対馬
4 俊寛物語を読む―キカイガシマを訪れる人びと
5 元禄時代の「竹島問題」―竹島一件
国境なき時代をみとおして
前近代の「国境」とは1本の線ではなく、それ自体がある広がりを持った人間活動の場だった。蝦夷・唐人・琉球人・倭寇・商人など「境界をまたぐ人々」の姿と活動を描きながら、現代の領土紛争解決の道を探る。