この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 萬葉集訓読の資料と方法
-
価格:12,100円(本体11,000円+税)
【2016年12月発売】
- 天下の「逸民」 革命の「新民」
-
価格:5,060円(本体4,600円+税)
【2025年02月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:12,100円(本体11,000円+税)
【2016年12月発売】
価格:5,060円(本体4,600円+税)
【2025年02月発売】
[BOOKデータベースより]
9世紀末から10世紀にかけて、律令時代とは異なる情報環境下におかれるに至った平安王朝の天皇・貴族らは、政務や儀式を執り行う上で必要な情報を収集・蓄積するために、日記を記し始めた。かかる「公事情報」の装置として、やがて「家」の日記、「日記の家」が生み出され、「家記のネットワーク」も形成される。藤原定家『明月記』にみる公事への関心と認識、説話作家たちによる日記の利用、日記や文書の移動と戦火からの避難に用いられた「文車」の考察なども含め、「情報史」の視点から、王朝日記の発生・変質・衰退の過程、その機能と意義を追究する。
プロローグ 燃える日記
[日販商品データベースより]第1章 王朝日記の“発生”
第2章 王朝日記の展開―王朝日記の第二段階
第3章 文車考
第4章 小野宮家記事件をめぐって―院政期の小野宮流
第5章 藤原定家と王朝日記
第6章 説話作家と王朝日記
第7章 出家と日記の終わり
終章 王朝日記の黄昏
平安時代、天皇・貴族らが「世事」を書き綴った日記は、「公事情報」を蓄積し、情報ネットワークを生み出した。斬新な「情報史」の視点から、王朝日記の発生より衰退までの過程、その機能と意義を考察。