この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- はじめて学ぶ社会調査
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2012年10月発売】
- 社会包摂のためのアートプログラム入門
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年03月発売】
- 新社会学研究 第3号(2018年)
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2018年09月発売】
- 多文化社会読本
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2016年03月発売】
- 〈当事者宣言〉の社会学
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2021年03月発売】
[BOOKデータベースより]
援助交際のブームはたしかに終わった。しかし、それはなくなったわけではない。当たり前のものとして日常の風景に溶け込んだだけである。自らの性的な商品価値を自覚し、日常的に性を売る少女たち。そして、その価値を求め、少女を買う男たち。少女という価値に翻弄される当事者たちへの綿密な取材を通して、気鋭の社会学者が、一九九〇年代以降、日本社会に急速に広まった援助交際とロリコン化の現象を探り、現代社会における性のあり方とコミュニケーションの作法の変容を明らかにする。
第1章 日常化した援助交際(児童買春なのか児童売春なのか;少女売春から援助交際へ ほか)
[日販商品データベースより]第2章 なぜ少女は体を売るのか(効率のよいアルバイト;もっと私がかわいかったら… ほか)
第3章 なぜ男は少女を買うのか(援助交際歴一五年の男;なぜ少女でなければならないのか)
第4章 男たちはロリコン化しているのか(ロリコン男が増えている!?;ロリコンは異常か? ほか)
おわりに 現代の少女たちの性をどう考えるべきか(援助交際の日常化とロリコン化が問うもの;道徳で性を規定することはできるか ほか)
なぜ少女は体を売り、なぜ男は少女を買うのか。少女という価値に翻弄される当事者たちへの取材を通して、日本社会に広まった援助交際とロリコン化の現象を探り、今起きている性とコミュニケーションの変貌を解明。