この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 特別支援教育コーディネーターの仕事スキル
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年04月発売】
- 大正新教育の実践
-
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2021年01月発売】
- 大正新教育の思想
-
価格:5,280円(本体4,800円+税)
【2015年07月発売】
- 数学教育の戦後史
-
価格:6,380円(本体5,800円+税)
【2025年03月発売】
- 戦後日本教育方法論史 下
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2017年02月発売】
[BOOKデータベースより]
神の言葉か、成功の礎か―「人格」をめぐる相克の歴史。普遍的な善と愛をめざす道徳的人格の陶冶から、個人の業績と成功を指向する機能的人格の開発へ―近代アメリカ教育におけるこの人格形成概念の変容過程を、一次史料に基づき精細に跡づけた労作。日本の学力偏重教育に露骨に見られるように、市場経済の進展のなか、今や学校は世俗的成功のための過酷な競争の場と化しつつある。充実した歴史研究であるとともに、こうした現代教育に対する根源からの批判の書。
序章 人格形成という教育概念の由来―先行研究と構成
第1章 ヴァーチュの習慣形成―成功という幸福
第2章 人間をささえる道徳的センス―人格形成概念の萌芽
第3章 人格形成という教育概念の登場―近代的統治論と道徳的センス
第4章 コモンスクール論の人格形成概念―業績と共通性
第5章 業績にとり込まれる人格概念―喪われる神性
終章 機能性指向と人格形成概念―要約と含意