この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- パソコン仕事が10倍速くなる80+αの方法
-
価格:1,496円(本体1,360円+税)
【2024年01月発売】
- 図説やさしい建築法規 第3版
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2025年01月発売】
- はじめての社会保障 第22版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年03月発売】
- 新しい時代の教育方法 第3版
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2024年12月発売】
- 日本とユダヤの古代史&世界史 縄文・神話から続く日本建国の真実
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年07月発売】
[BOOKデータベースより]
未来へ引き継ぐ確かな実践がここにある!“名人”たちでさえ、悩みを抱え、挫折をし、それを乗り越えることで、自らを磨きあげてきた―。
序章 戦後における教育実践のあゆみ(新生日本を切り拓く;学力と自治の保障を求めて ほか)
[日販商品データベースより]第1章 新生日本を切り拓く(無着成恭と生活綴方―生活を探究する「山びこ学校」;糸賀一雄と障害児教育―「この子らを世の光に」 ほか)
第2章 学力と自治の保障を求めて(遠山啓と水道方式―算数は誰にでもわかる;大西忠治と生活指導―「班・核・討議つくり」による学級集団づくり ほか)
第3章 授業づくりと「生きる力」の育成をめざして(向山洋一と教育技術法則化運動―跳び箱は誰でも跳ばせられる;有田和正と教材づくり―ネタを生かした社会科授業づくりの提案 ほか)
大村はまの国語単元学習、百マス計算の創始者である岸本裕史、金森俊朗のいのちの授業など、戦後教育を代表する15人の実践を紹介。教師に実践のヒントと勇気を与える。