この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- どうする、小学校英語?
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2021年12月発売】
- 「グローバル人材育成」の英語教育を問う
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2016年10月発売】
- 認知科学への招待
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2004年11月発売】
- 英語の教室で何ができるか
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2023年09月発売】
- 小学校英語ゲーム大百科
-
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2020年01月発売】
[BOOKデータベースより]
「早くから英語に親しませておいた方が英語に対する抵抗感がなくなる」は本当か?「小学校ではほかの教科の内容をしっかりと学ぶ」ことが先決ではないか?!英語教育、言語教育、認知心理学、言語学、言語政策などさまざまな論点から学校英語教育のあるべき姿を模索する。
1 学校英語教育の視点から考える「小学校英語」(小学校英語必修化の議論にひそむ落し穴;小学校英語などとたわごとを言っているときか;小学校「英語活動」の何が問題なのか)
[日販商品データベースより]2 認知心理学の視点から考える「小学校英語」(認知学習論から考える英語教育;小学校一年からの英語教育はいらない―幼児期〜児童期の「ことばの教育」のカリキュラム)
3 言語教育の視点から考える「小学校英語」(小学校での言語教育―「英語教育」を廃したあとに;多言語共生社会における言語教育―多様な言語への気づきをきっかけに)
4 多角的に考える「小学校英語」(小学校教育に求められる基本的な知識とは;「必要ない」か「やめたほうがよい」か;君と世間との戦いでは世間を支持せよ―世間の期待と公立の小学校英語教育;小学校英語教育反対論は正論か邪論か―シンポジウムのフロアで考えたこと;語力と教育)
「早くから英語に親しませておいた方が英語に対する抵抗感がなくなる」は本当か? 「小学校ではほかの教科の内容をしっかりと学ぶ」ことが先決ではないか?! 英語教育、認知心理学、言語学、言語政策など、さまざまな論点から学校英語教育のあるべき姿を模索する。