- 異文化理解の語用論
-
理論と実践
研究社
ヘレン・スペンサー・オーティー 田中典子(言語学) 浅羽亮一- 価格
- 2,640円(本体2,400円+税)
- 発行年月
- 2004年04月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784327401375
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 悪さをしない子は悪人になります
-
価格:858円(本体780円+税)
【2023年01月発売】
- 右翼と左翼
-
価格:814円(本体740円+税)
【2006年11月発売】
- 吉本隆明『心的現象論』の読み方 新版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年05月発売】
- 吉本隆明『共同幻想論』の読み方 新装版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2022年10月発売】
- 第二次世界大戦 1 新装版
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2001年07月発売】
[BOOKデータベースより]
対人関係を良好に保つためにはひとはことばをどう使うのだろうか。また、文化によって違いがあるのだろうか。たとえば、日本人の謝罪の仕方や不賛成の意見の表わし方は、欧米人とどのように違うのだろうか。こうした異文化間におけることばの使い方の問題を理論と具体的な調査研究の両面から取り上げる。また、調査研究のためのデータ収集の手法も紹介する。
第1章 はじめに:言語と文化とラポールマネジメント
[日販商品データベースより]第2章 ラポールマネジメント:分析のための枠組み
第3章 「私のせいじゃありません!」:日本語・英語では、いわれのない非難にどう応答するか
第4章 異文化間コミュニケーションにおける語用論的転移
第5章 日本人とアメリカ人は職場で相手への否定的評価をどう伝えるか
第6章 語用論研究におけるデータ収集
異文化間におけることばの使い方の問題を理論と具体的な調査研究の両面から取り上げ、言語学や異文化間コミュニケーションを学ぶ大学生、大学院生の参考になるように、調査研究のためのデータ収集の手法も紹介。