この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- マンガ猥褻考
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2022年08月発売】
- 原発文学史・論
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2018年06月発売】
- ヤマトを撃つ沖縄文学
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2023年11月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2022年08月発売】
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2018年06月発売】
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2023年11月発売】
[BOOKデータベースより]
灰谷文学は、真実、子どもを捉えているか?今、敢えて児童文学のタブーに迫る。
いま何故、灰谷健次郎か
[日販商品データベースより]「優しさ」という落とし穴―『兎の眼』の構造
「沖縄」へ―『太陽の子』論
「沖縄」から―『はるかニライ・カナイ』と…
「自立」とは何か(『我利馬の船出』論;『島物語』と『海の図』)
「教師」の物語―『砂場の少年』論
「家族」の行方―『少女の器』と『風の耳朶』
「期待される子ども」像―モラリストの子ども観・教育観
一つの原点―『笑いの影』論
『天の瞳』論
灰谷文学は、真実、子どもを捉えているか。エンターテインメントと純文学の狭間に位置する児童文学。『兎の眼』『太陽の子』など読者の圧倒的支持を受ける灰谷作品を様々な角度から検証し、児童文学のタブーに迫る。