- 小説の黄金時代
-
叢書・ウニベルシタス 755
L’a^ge d’or du roman.- 価格
- 4,400円(本体4,000円+税)
- 発行年月
- 2003年03月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784588007552
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- アフター・サイレンス
-
価格:935円(本体850円+税)
【2024年09月発売】
- 私の生活流儀 新装版
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2005年07月発売】
- 人生計画の立て方 新装版
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2005年07月発売】


























[BOOKデータベースより]
現代文学の荒野に逆説的に黄金時代を現出させた11人の作家たち―ミラン・クンデラ、サルマン・ラシュディ、大江健三郎、カルロス・フエンテスらの代表作を分析・解読しつつ、現代文学の直面する問題を世界文学の視野から鳥瞰する。
作家ラシュディ(サルマン・ラシュディ『悪魔の詩』、一九八八年)
[日販商品データベースより]技巧と真実(フィリップ・ロス『背信の日々』、一九八六年)
幻滅したアイロニー(ミラン・クンデラ『不滅』、一九九〇年)
物語の恐慌(マリオ・バルガス・リョサ『フリア叔母さんと三文文士』、一九七七年)
エクリチュールの樹(クロード・シモン『アカシア』、一九八九年)
カプリチョス(フアン・ゴンティソロ『戦いの後の風景』、一九八二年)
意味の四散(ダニロ・キシュ『砂時計』、一九七二年)
地獄の一季節(大江健三郎『万延元年のフットボール』、一九六七年)
窮地に追い込まれた小説に関するとりとめのないノート(アラン・ロブ=グリエ『ロマネスク』『ふたたび現れる鏡』『アンジェリク、あるいは魅惑』『コラントゥの最後の日々』、一九八五年、一九八八年、一九九四年)
フランス風ディヴェルティメント(ミラン・クンデラ『緩慢さ』、一九九五年)
人形倒しゲーム(トーマス・ベルンハルト『絶滅』、一九八六年)
逆説のための謝肉祭(カルロス・フェンテス『まだ生れていないクリストバル』、一九八七年)
ミラン・クンデラ、サルマン・ラシュディら現代文学の荒野に逆説的に黄金時代を現出させた11人の作家たち。彼らの代表作を分析・解読しつつ、現代文学の直面する問題を世界文学の視野から鳥瞰する。