- 世界一わかりやすい経済入門
-
用語を知れば“経済”なんてカンタン!
Kawade夢文庫 K574
- 価格
- 524円(本体476円+税)
- 発行年月
- 2003年03月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784309494746
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 新・現代情報リテラシー 新訂
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2025年04月発売】
- ショートカットキーで時短が学べる教科書
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年09月発売】
- 「逆張り」で暴く 不都合な日本史
-
価格:1,078円(本体980円+税)
【2025年03月発売】
- 仕事が爆速化する! Claude Perplexity Glasp NotebookLM 使いこなし
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年02月発売】
- インターネットの光と影 Ver.7
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年02月発売】
[BOOKデータベースより]
「デフレ・スパイラル」ってどんな状態?景気の「底打ち」と「底入れ」の違いは?「不良債権」はなぜ減らない?経済の「?」が「!」に変わる本。
1 「失われた10年」。日本はいったい何を失った?―日本経済の今がよくわかる用語
2 「不良債権」が大問題になっている理由―金融問題と金融政策が理解できる用語
3 景気の「足踏み」と「横ばい」希望があるのはどっち?―景気と財政のしくみが見えてくる用語
4 「円高不況」と「円安不況」どっちも大変な事情とは―世界経済と貿易・為替の基本がわかる用語
5 「都市銀行」と「地方銀行」は実際にはどう違うの?―銀行と金利のシステムを把握する用語
6 「東証1部」と「東証2部」なぜ企業は1部上場を目指す?―株式についての常識が身につく用語
7 「持ち株会社」にはどんなメリットがあるのか?―会社の成り立ちと経営を知る用語
8 「損益計算書」と「貸借対照表」で企業の内情がここまでわかる―企業会計のしくみがよくわかる用語