[日販商品データベースより]
日本の美しい言葉とすばらしい文化を、21世紀を担う子ども達に伝える本
「力太郎」「ブレーメンの音楽隊」「ジャックと豆の木」「おむすびころりん」「ヘンゼルとグレーテル」などなど、日本と世界の名作昔話が47話収められています。いずれも楽しいお話ばかりで、その中にも、人生をよりよく生きていくための知恵が、話の奥に散りばめられています。さし絵を担当する画家には、村上豊、村上康成、杉浦範茂、黒井健、永田萠など、そうそうたるメンバーが顔をそろえています。タッチの違う絵が、お話ごとに出てきて、本を手にとった人をあきさせません。文章も、松谷みよ子先生と、日本民話の会のメンバーが担当し、声を出して読まれることを前提に書かれました。聞きごこち良い文を、お母さんや家族の人に読んでもらう至福の時間が、この本にあります。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 読みがたり高知のむかし話
-
価格:1,572円(本体1,429円+税)
【2005年07月発売】
- 読みがたり静岡のむかし話
-
価格:1,572円(本体1,429円+税)
【2004年11月発売】
- 読みがたり奈良のむかし話
-
価格:1,572円(本体1,429円+税)
【2004年11月発売】
- 読みがたり山梨のむかし話
-
価格:1,572円(本体1,429円+税)
【2004年10月発売】
松谷みよ子さんの「はじめのことば」に感動し、この本をぜひ娘のために読んであげたいと思いました。
「むかしむかし、と物語のとびらをあけるとき、そこには無限の世界がひらかれます。昔話は、子どもたちを異界へ連れて行きます。水底の世界、地の底の世界、天上の世界、そこでは小鳥は犬や猫とも自由に話せます。子どもたちの心は、解き放たれ、未知の世界へ旅立つ勇気がわいてくるのです。」
このことばをしっかりと胸に刻み、本を開くと、子どもの頃から聞き慣れていたお話でも、なんだか初めて出会う物語のように、新鮮な気持ちで昔話を楽しむことができました。
日本のお話は、民話の語りべ調のことばでつづられているものも多く、昔話の魅力を存分に味わえます。さらに特筆すべきは、絵の力です。こんなに素晴らしい挿絵で、世界各国の昔話を楽しめる現代の子どもたちもまたしあわせですね。私と娘が好きな画家の絵も数多く含まれていて、とてもうれしくなりました。飯野和好、村上勉、宮本忠夫、降矢奈々、荒井良二、さとうわきこ、こみねゆら、広野多珂子、黒井健、などなど。
どのお話も絵も、本当に心から楽しめるものばかりです。(ガーリャさん 40代・その他 女の子6歳)
【情報提供・絵本ナビ】