この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 新日本語ー手話辞典
-
価格:24,200円(本体22,000円+税)
【2011年06月発売】
- 医療福祉経営入門
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2017年03月発売】
- 何かお手伝いしましょうか
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2014年06月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:24,200円(本体22,000円+税)
【2011年06月発売】
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2017年03月発売】
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2014年06月発売】
[BOOKデータベースより]
「世界共通ではない」「抽象概念も表せる」―。自然言語の特徴を備えた手話は、日本語とは違った魅力をもつ日本の「ことば」である。言語学者であり、妻との会話に日々それを使用する著者は、そう語る。だが、長年手話は言語としては認められず、単なるジェスチャーなどと侮蔑的に捉えられてきた。同時に、その使い手である、ろう者の人権や尊厳も踏みにじられてきた。本書では、その苦難の歴史と言語的特徴を明示し、「手話はろう者の第一言語」という立場から世界の潮流である「手話公用語化」を訴える。
第1章 ろう者との出会い、手話との出会い
[日販商品データベースより]第2章 ろう者の歴史と生活
第3章 手話の歴史と現状―ろう教育の観点から
第4章 手話ってどんなことば?
第5章 手話の公用語化
長年手話は言語と認められず、同時にろう者の人権や尊厳も踏みにじられてきた。その苦難の歴史と言語的特徴を明示し、手話はろう者の第一言語という立場から、世界の潮流である手話公用語化の必要性を説く。