この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 標準語史と方言
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2018年03月発売】
- ことばの習得と意識
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2019年09月発売】
- アジア太平洋の日本語
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2019年01月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2018年03月発売】
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2019年09月発売】
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2019年01月発売】
[BOOKデータベースより]
めっちゃ、まったり、しんどい…今や全国化した関西弁だが、一方で絶滅の危機に瀕した表現も数多い。本書では、沖縄、北陸、韓国などをフィールドに、現地語が日本語の共通語を取り込みながらいかに変容していったかを考察。地域の風土・文化というフィルターを通して、方言は形を変えていくものだ、と著者は指摘する。方言に固執するのではなく、地域性・個人の心性に適った「自分のことば」を身につける。ことばの豊かな感性を取り戻すための一冊。
プロローグ 危機に瀕した方言
[日販商品データベースより]第1章 消えることば、生まれることば(伝統方言の衰退;方言と共通語の使い分け;方言とアイデンティティ;沖縄の方言のいま)
第2章 方言はどのように変容するか―地域のフィルター(ことばの伝わり方;翻訳装置としてのフィルター;フィルターの変質;言語の接触をめぐって)
第3章 方言をどうしていくか(新世代の方言研究;ことばの発達と方言;これからの敬意表現;日本語教育のなかに方言を)
エピローグ 地域人の発想
共通語による均一化、消滅する方言。その構図は本当か。沖縄、北陸、韓国などをフィールドに、現地語が日本語の共通語を取り込みながらいかに変容していったかを考察。ことばの豊かな感性を取り戻すための1冊。