この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 自治体人事評価Q&A 新版
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年10月発売】
- この1冊でよくわかる!自治体の会計年度任用職員制度
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2018年09月発売】
- 地方自治入門
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2011年08月発売】
- AIで変わる自治体業務
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2018年10月発売】
- 国家公務員の人事評価制度
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年02月発売】
[BOOKデータベースより]
本書は、大都市インナーシティのコミュニティ形成の事例を継続的にたどるなかから、80年代の終わりまでに明らかにされた課題を、できるだけリアリティのなかに実証的に解明しようとしている。修復型の「まちづくり」を住民主体で行ってきたことで知られている、神戸のインナーシティ長田区真野地区の住民運動・まちづくりを素材に、住民のコミュニティ形成のプロセスを、地域社会論と住民運動論が交差する地平のなかに解明することをめざしている。
第1部 都市コミュニティ(なぜ都市コミュニティが大事か―阪神大震災で明らかになったもの;地域社会への眼差し;コミュニティ再生の課題―都市コミュニティ形成論の課題)
第2部 インナーシティ型コミュニティ形成の社会組織―神戸市長田区真野地区(大都市インナーシティ「まちづくり」の社会経済的背景;ゆるやかな連合の仕組みの確立;震災とコミュニティ構造の変容)
第3部 真野に暮す人たち(まちづくりに見る下町の地域文化;インナーシティの「まちづくり」と住民の対応;コミュニティ形成と住民の意識)
第4部 インナーシティのコミュニティ形成(自治能力―まちづくりにおける住民主体と行政主導;インナーシティ・コミュニティの形成過程;むすび―コミュニティ施策・コミュニティ論の再構築に向けて)