この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 高機能自閉症・アスペルガー症候群及びその周辺の子どもたち
-
価格:990円(本体900円+税)
【2005年05月発売】
- 知っておきたい気になる子どもの手先の器用さのアセスメント
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2018年03月発売】
- ふれあいペアレントプログラム
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2018年05月発売】
- ふれあいペアレントプログラム指導者用ガイド
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2019年09月発売】
- 教育法講義 改訂版
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2016年10月発売】
[BOOKデータベースより]
ADHD児は、知的な遅れがないため通常学級に通っています。ADHD児は、障害の特性を理解していない教師から叱られ続け、自信をなくし、つらい思いをしているのではないでしょうか。今、一番必要なのは、“教師がADHDについて正しく理解し、特性に応じた対応する”ことです。ADHD児を目の前にした教師は、「なぜこのような行動をするのだろう」「どう指導したらよいのだろう」と理解や対応に悩んでいることでしょう。本書は、そんな「特別な教育的ニーズ」のあるADHDとその周辺の子どもたちへの理解をはかるとともに、対応や指導のヒントになることを願って作成したものです。
理解のために(こんな子いるかな?―ADHD児の理解のために;ADHDとは;ADHD児の世界(情報処理がうまくいかない) ほか)
[日販商品データベースより]対応を考える(こんな様子が見られませんか?;よく使われる技法;ぼんやりと空想にふける ほか)
参考資料
ADHD(注意欠陥多動性障害)をもつ子どもたちへの理解と対応をわかりやすく、図解・表解を多用して説明。小・中の教師、父母必読。