この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 環境性能認証に対応できる「不動産・建築ESG」実践入門
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2024年12月発売】
- エネルギー業界の破壊的イノベーション
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2018年06月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2024年12月発売】
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2018年06月発売】
[BOOKデータベースより]
ゼネコンの危機とは何か。経営危機に直面している問題ゼネコンだけが危機なのか。なぜ、バブル崩壊から一〇年を経過しても、深刻さを増しているのか。また、問題ゼネコンだけでなく、大手ゼネコンの未来展望はどうなのか。建設省が国土交通省に統合されて建設行政は、ゼネコン対策をどう展開するのかについて考察する。また、談合についても検証する。
第1章 ゼネコンの危機
[日販商品データベースより]第2章 繁栄の呪縛
第3章 大手、健全ゼネコンの動き
第4章 ゼネコンの体質
第5章 曲折する団体人事
第6章 それでも談合はなくならない
第7章 ゼネコン性悪説
第8章 金融行政の破綻をなぞる建設行政
第9章 二一世紀の展望と問題ゼネコンの運命
第10章 問題ゼネコンにおける個別の事情
いよいよきた底知れぬ建設の大型倒産時代。不思議な業界だった。銀行に巨額の不良債権の損害を与えながら、温存され続けたのはなぜか。潰すに潰せなかった事情とは。