この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- きょうも涙の日が落ちる
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2003年06月発売】
- Cloud Book
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2024年10月発売】
- 映画監督小林正樹
-
価格:7,480円(本体6,800円+税)
【2016年11月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2003年06月発売】
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2024年10月発売】
価格:7,480円(本体6,800円+税)
【2016年11月発売】
[BOOKデータベースより]
松之助映画に始まり、『丹下左膳』『次郎長三国志』『大菩薩峠』など、数々のヒット作を生んだ時代劇。なぜ人々はあれほど熱狂したのか。かつて大衆は時代劇の中に、都市化・産業化のプロセスで自らが失いつつある生活様式やモラルを見た。著者はこうした時代劇の特質を「ノスタルジー装置」と名づける。本書では、時代劇の衰退と共にそれが機能しなくなったことで、日本人が何を失ったかを明らかにしていく。戦前・戦後の膨大な作品群の綿密な考察を通して、時代劇文化の真髄に迫った一冊。
第1章 戦前の時代劇映画史(時代劇の誕生;昭和前期時代劇の諸相―「反逆」から「国策」まで)
[日販商品データベースより]第2章 戦後の時代劇映画史(東宝時代劇と黒沢明;新東宝時代劇と「幽玄美」の空間;日活と松竹の時代劇;大映時代劇の世界性;東映時代劇とスターシステム)
第3章 幕末維新映画の思想(非命の倒幕派と「権力悪」―倒幕派映画の系譜;「反抗」と「敗北」の群像―佐幕派映画の系譜)
第4章 時代劇ジャンル論(時代劇の諸ジャンルと大衆意識の諸相;時代劇映画とは何か)
エピローグ 時代劇映画の危機
時代劇の衰退によって日本人は何を失ったか。歴史社会学的視点から時代劇の文化性を再評価し、日本人のあるべきモラルと精神性を考える。