- 生物の形づくりの数理と物理
-
- 価格
- 4,180円(本体3,800円+税)
- 発行年月
- 2000年04月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784320055452
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- DNAからの形づくり
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2024年03月発売】
- 生物学のすすめ
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2002年01月発売】
- 植物生態観察図鑑 おどろき編
-
価格:3,245円(本体2,950円+税)
【2014年03月発売】
- だれかに話したくなるあやしい植物図鑑
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2019年07月発売】
[BOOKデータベースより]
序章 袋で行われる自己構築
[日販商品データベースより]第1章 自己構築の基盤(バクテリアコロニーが形成するパターン;自己構築する曲面―リポソームの場合 ほか)
第2章 袋の表面で起こること(細胞間接着・細胞間誘導による細胞の配置―トリの肢芽中胚葉細胞と魚類錐体細胞のパターン;上皮組織がつくる幾何学的細胞パターン ほか)
第4章 袋を越えて(樹形形成のメカニズムを枝の挙動にさぐる)
本巻は「生物の形は自己構築により形成される」という考えを基盤にして編纂された。 たとえば、砂山の斜面が呈する曲線や、砂丘の風紋に見られる縞模様、正六角形を基本とした雪の結晶パターンなどはいずれも自然界で行われる自己構築の結果である。自己構築は無機物の世界に 限ったことではない。生物では遺伝子が自己構築の材料と場を設定して自己構築が演じられ、そのあと次の設定が続くと考えてよい。
自己構築は物理化学的現象である。そこでは数学や物理学などの数理的手法が重要な役割を果たしてきた。したがって、生物の形の研究にも数理が必要になる。これまで生物学は生化学に代表されるような化学が大きな役割を果たしてきた。そしていま、これに数理が加わるのである。遺伝子産物が出そろっただけでは生物の形は わからない。わかるには多くの場合数理が必要である。