- 高千穂幻想
-
「国家」を背負った風景
PHP新書 089
- 価格
- 723円(本体657円+税)
- 発行年月
- 1999年10月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784569608105
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- アラハバキ・まつろわぬ神
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2024年12月発売】
- サルタヒコのゆくえ
-
価格:2,167円(本体1,970円+税)
【2022年09月発売】
- 平安時代と藤原氏一族の謎99
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2023年09月発売】
- 紫式部と摂関政治の時代がよくわかる本
-
価格:792円(本体720円+税)
【2023年09月発売】
- 世界遺産宗像・沖ノ島
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年02月発売】
[BOOKデータベースより]
『古事記』『日本書紀』で天孫降臨の舞台として語られる高千穂。明治維新以後、国家主義的気運の高まりの中で、「神話的空間」を実在の地名に「現実化」しようとして奔走した人々がいた。宮崎県と鹿児島県の対立、文部省の聖蹟調査、「八紘之基柱」の建設。人々は「幻想」に駆り立てられ、幻滅し、その結果、戦後の日本で、高千穂の「物語」は語られなくなった。高千穂を近代日本の象徴的風景とする視点から、人が幻想―神話と対峙することの難しさと意味を読みとる力作評論。
序章 高千穂―「国家」を背負った風景
第1章 高千穂伝承―始原という幻想
第2章 高千穂はどこに―それぞれの想念
第3章 聖蹟調査と高千穂宮―「地方」と「国家」
第4章 八紘之基柱―逸脱する表現
第5章 よみがえる「聖」の記憶―平和の塔と東京オリンピック