この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- アクチュアリー数学入門 第5版
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2022年09月発売】
- 直観による大学教養数学
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2022年09月発売】
- 整数と群・環・体 素数と数の認識論
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2017年05月発売】
- ライプニッツ普遍数学への旅
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2010年12月発売】
- 高校・大学生のための整数の理論と演習
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2008年06月発売】
[BOOKデータベースより]
本書は「数学」の本でも、「数学史」の本でもありません。まずそれを最初に断っておきます。では、これはいったい何の本なのか?一言で言えば、小学校の算数や中学の数学、まあせいぜい高校1年までに習った数学を思い出しながら、そこで使われている「言葉」を、もう一度気楽に考えてみよう、という本です。大学の数学の話も多少登場しますが、そんなに難しく考えることはありません。数学も結局は「言葉の世界」であり、これを酒の肴にして、いろいろなことに想いをめぐらしてもらえればそれで十分なのです。
第1部 「その次」への目覚めからフラクタル図形までの話―人間精神の雛形としての無限
第2部 分数からルート2の発見までの話―量の表現、量の無限分割の可能性
第3部 つるかめ算から群・環・体までの話―関心の持ち方の変容 内・間・超
第4部 測量から非ユークリッド幾何学までの話―現実から言語世界へ、そしてまた現実世界へ
第5部 こどもの世界認識と言語の話―規範言語・科学言語・数学言語