[BOOKデータベースより]
総助は、山の池で天人の羽衣をひろいましたが、権平にだましとられ、天人がとりもどしにくると、もう商人の手に渡っていました。こまった総助が、天人に相談すると、天人は織物を作って羽衣を買いもどすといいます。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本大学の研究
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年10月発売】
- 保育園・幼稚園・こども園1年間の園だより巻頭言実例72
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2023年01月発売】
- 東大VS京大
-
価格:902円(本体820円+税)
【2016年09月発売】
- 保育のための教育原理
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2019年03月発売】
- 園生活での子どものストレス対処法
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年03月発売】
1961年に出された丸木俊さんの初期の作品。
広島原爆、沖縄の戦闘、水俣…、丸木さんには社会を見つめる鋭い眼を感じていますが、こんな作品もあったのだと意外な発見です。
天人が水浴びしているところを羽衣を取ってしまった総助。
はごろもは知人の権兵衛を通して呉服屋へお城の殿様へと渡って行きます。
最後のハッピーエンドはともかくとして、小心者の総助、決して総助を恨まず心の広い天人、なんともやさしい気持ちの紙芝居です。
丸木さんにこんな一面もあるのだという絵は、原爆、戦争とすこしおどろおどろしい作品を読んだ後に、ほっとさせる作品のように思えます。
世離れして生活感がないので、なんとも不思議なはごろも話でした。(ヒラP21さん 50代・千葉県 男の子14歳)
【情報提供・絵本ナビ】